2016年4月14日木曜日

第二弾 PRS Custom22 Artist Package 20th





前回に引き続き、機材紹介第二弾は自分のサブギターである


Paul Reed Smith Custom22 Artist package 20th







2005年製の一本です。


ちょうどこの頃は個人的に一番の傑作だと思うPhase 2ペグ採用でして。
チューニングの安定度もさることながら、生鳴り感も素晴らしいペグです。


そしてなんと言っても、今は廃盤となってしまった、Ryal Blueカラーが美しくアーティストグレードのメイプルが美しく揺れる杢目は絶品です。。。
Royal Blueカラーは使用が特別で、バインディングのナチュラルがないのです。
それもあり、一際普通のPRSとは違う印象を受けますね。





しかも、Artist Packageの仕様としてパーツはネジも含めて全てがゴールドパーツとなっております。
青*金の非常に気品あふれるルックスは非常にお気に入りですw



あと、ヘッドに化粧板があり、PRSのロゴもアバロンになっています。







20thの特徴としては指板とヘッドベニヤにハカランダが使用されていることと、トラスロッドカバーの素材が変更されていることです。
これもあり、かなり生音がうるさいギターとなっております・・・()


それと20th限定のBirds in Flightインレイも素晴らしいの一言に尽きます。





PUは今でも人気の高いDragon 2で、ネックはWide Fat。
音は丸めで、粘り強く、中域が太いです。


こちらも例に漏れずコンデンサーを変更w
Custom24はヴィンテージっぽい詳しい年代不詳のバンブルビーでしたが、こちらはAll PartsのThe Clone CAPを採用。コレなかなかいいんですよ?一個5000円ほどしますが・・・w


All Pearts Vintage Clone













自分はモダンイーグルが欲しいんですけどね・・・orz


適当に弾いておりますので、演奏は気にせず音だけをお楽しみください・・・。



機材動画、スタジオ1時間突貫で撮りましたのでご容赦をば・・・orz









鳴りが良すぎるのか、PU等の影響か、ミドルテンポくらいの曲にしっかりとマッチする一本ですね。
他人と被らない、もうワンランク上のギターが欲しい方に是非とも。




2016年4月3日日曜日

第一弾 PRS Custom24 10top








ではでは。


記念すべき第一弾はと言いますと・・・


自分自身のトレードマークと言っても過言ではない(過言)なFire red Burstカラーの


   Paul Reed Smith Custom24 10Top






2011年製の1本です。


ちょうどこの年にマイナーチェンジがありまして、ペグがPhase3になったり、インレイデザインも変更になったり、塗装のフィニッシュが変わったりやら・・・。



そして第一の変更点は新PUの採用ですね。

Custom 24なら59/09Custom22なら58/08やらヴィンテージPAFをコンセプトにしたオリジナルPUの搭載ですね。


今でも、特に59/09はPRSオリジナルPUの中では実用性が一番高いと評判ですね。




当時は県内では在庫が少なく、とある楽器店の県外の別店舗の在庫をPCで見せていただいたなかで一目惚れした1本を取りせて頂いた思い出が・・・()




定価は\430,000で10topオプションが\70,000という設定だったかと思います。

現在は値上げされており定価に+\70,000ほど追加されたんでしたかね・・・。





肝心のサウンドはと言いますと、FenderとGibsonの中間とか言われたりしますが、個人的には確実にFender寄りではないです(断言)

かと言ってGibsonほど音が丸いかと言われるとハムにしてはエッジが効いてるような・・・。




これは構造の問題で、マホガニーバック、メイプルトップ、ハムバッキングPUここまではGibsonと同じ構成ですが、オリジナルトレモロ搭載モデルは、スプリングにより、生音がきらびやかに聞こえるのかと。




中域が程よく出て、主張し過ぎないローとハイ、艶がある 印象です。


Push-Pullのコイルタップですが、音量のバランスが非常に悪く、演奏中では実用的ではないのが実際のところです。
コンデンサーもマロリー0.033の物が純正ですが、自分は0.022のバンブルビーに変更しております。









コイルタップは使わない前提です()





ネックはパターンレギュラーで程よく弾きやすいです。ええ。。とても。





ルックスにも拘りたいということでphase3用のエボニーボタンペグも購入し、交換まで致してしまいました・・・()







デモ演奏動画撮ってみました!

かなり何も考えずに適当弾いてます・・・

音だけ・・・音だけ参考になれば・・・

申し訳ないことに、ビデオカメラが不調にて、ケータイでの撮影になります・・・orz









肝心のデモ演奏はまだ撮影できておりませんので、また次回の投稿の時に撮れていれば・・・。




しかし、何を思ったかこんな物を購入してしまいました・・・w









細・レビューはそのうち・・・w









2016年4月1日金曜日

機材一覧








さてさて。



まずは自分自身に興味を持っていただかないといけませんので簡単に自分のもっている機材の一覧を掲載しておこうかと思います。
まずは今手持ちの機材から詳しい詳細、レビューなどをしていきますので。




◎ギター
  ・Paul Reed Smith Custom24 10top 2011
  ・Paul Reed Smith Artist Package Custom22 20th




◎アンプ関連
  ・MESA Boogie Road King2
  ・MESA Boogie Fifty Fifty
  ・Hughes&Kettner CC412A30




◎エフェクター関連
  ・Fractal Audio AXE FX2 XL+
  ・Fractal Audio MFC-101 Mk-Ⅲ
  ・t.c.electronic G-System ib Modifide
  ・Jetter gear GS103
  ・Jetter gear GS124
  ・320design Brown Feather
  ・G-Life Gemini Booster




◎DTM関連
  使用DAW:Cubase6
  使用ボカロ:IA、MAYU
  使用音源:Native Instruments Complete8
  使用Audio I/F:M-Audio Fast Track Ultra


  

◎その他
  使用ヘッドフォン:SONY MDR-ZX700
  使用キャスティングミキサー:YAMAHA AG-06
  使用パワードスピーカー:ONKYO HD-500





こう箇条書きするとあんまりないものですね・・・(汗)


コレ気になってるから張らせていただきますレビュー聞きたい等のご要望等あれば全力で頑張らせていただきます()

過去の使用機材等も気になるとの声もあればそちらの方もボチボチと手放した理由も含めて掲載していいけたらなと。



仕事の関係で深夜の投稿ではありますが、お楽しみにしてくださる方が増えれば幸いです。




私、現在はレガシィのBP乗りでして。
最近はまたガソリンの値段が上がり始めて給油の際にいつも金額を気にしてしまいますね・・・orz