続きまして、紹介致しますのは・・・
今ではハイゲインアンプの中でも特に大人気の・・・
Hughes&Kettner TRIAMP Mk-2
メイドインゲルマニーのブリティッシュ系アンプでございます。
ウワサの青く光るヤツですね~~~~~~
中域の独特のクセはあるものの、某Marshallのような耳障りなハイも出ずに、比較的扱い易い3ch*2モードのアンプです。
特徴としましてはクリーン、クランチは非常に優秀な印象。
クリーンAのみヴォーリュームが独立。Aは非常にアタック音の気持いサウンドで、クリーンBはGainをかけることで幅広い音作りができます。クランチまでいけます()
クランチのAは程よく歯切れよいサウンド。激しいODくらいまでならゲイン幅があります。クランチBはミッドが特徴で、潰したようなクランチからODとして使えるかと思います。
で、ディストーションなんですが・・・。これは賛否両論分かれる部分もあるかと思うのですが、
ディストーションAは普通のディストーションで幅広くオールマイティ。チャンネルBはハイゲインでミッドのズブトく粘り強いサウンドです。
これぞケトナー!!!! サウンドの真骨頂ですが、クセのあるジャリジャリした歪みで苦手な方もいらっしゃるかもしれません。
欠点としては、各チャンネル共にイコライザー共通、プレゼンスはマスターのみというのが欠点かと。
この点で結局チャンネルで1モードしか使えない・・・なんてこともザラなのが残念な点かと。
当然、それをカバーして余りある程のスバラシイサウンドを提供してくれます。
ハイゲインだけでなく、クリーン・クランチも非常に質が高いのが、プロでも愛用者の多い理由ですかね。
全体的な、クオリティが高いです。
適当に弾いておりますので下手くそな演奏はご容赦ください・・・()
十分にケトナーのキャラクターは伝わるかと思いますので・・・orz
今ではアンプも色々な選択肢があり、悩みますよね。
金額も高くて、試奏も頼みづらい・・・なんてことも。
文章では伝わらないこと、ほしい情報がイマイチ・・・な点もあるかとは思いますが、参考になればと思います。
ようやく戻ってきましたレガシイ。
やっと、軽から開放される・・・(涙)
ベルトの劣化が原因だそうで、普通にベルトの交換とテンション調整程度のようで安心。
戻ってきた時の感想は
座席低ッ!!!
です。
視点が高いのにもようやく慣れてきた頃でしたので・・・。
取り合えず、休日でしたので楽しくなってドライブしてきました()
季節的にも初夏の匂いが感じられる季節。
ノスタルジックな風景も撮ってまいりました。
海沿いの峠は良いですねぇ・・・。うんうん。
こんな写真じゃ田舎ってバレてしまいますね・・・
最近、落ち込むことがあったといえば、レガシィがエアコンのベルト裂けの為め入院することに・・・orz
購入してまだ半年程度、購入時に車検も通しているはずなのでちょっとショック・・・。
数日前にエアコンをかけると異臭(ゴムが饐えたような匂い)がしておりましたので、不安になってボンネットを開けてみると裂け
たVベルトの残骸が・・・()
これからの季節エアコンナシは流石にキビシイぞ・・・ということで、自動車税もかかる時期に修理に出すことに・・・。
購入した店なら保険適用かな・・・?と思い持って行くとイキナリ時間が1周間先までとれない、に加えて、エンジンの温度も高いような、ということですぐさま入院が決定・・・。
しばらくは代車の三菱の軽で我慢することに・・・。しかも、よりによってタイムリーな・・・()
乗ってみると、シートが高い。目線が高い。アクセルが軽い、ブレーキも軽い、エンブレ使えない・・・
車幅は狭いし、長さも大幅に短いしでとてもコワイです・・・。
しかし、ガソリン代が大幅に節約出来る点ではスバラシイなと思っております・・・はい。
早く原因がわかれば、他のレガシイ乗りの方に向けてまた投稿しようと思います。
どうせなら、HKSとかの強化ベルトにしたいなぁ・・・。
またまたしばらく時間が空いてしまいまして・・・。
仕事の方が事業拡大やらなんやらでなかなか時間も思うように取れず・・・orz
ようやく公開出来ました第三弾!
MESA/Boogie Dual Rectifier ROAD KINGⅡ
知る人ぞ知る、メサの最上位機種にして、究極のマルチアンプだとか。
クリーン、クランチ、ディストーション、ハイゲインの4chで、尚且つそれぞれ3モードから選べます。
そして最大の機能である、プログレッシブリンケージという機能がございまして・・・。
こちらは真空管を6L6*2、6L6*2、EL84*2の6本のパワー管の組み合わせを、それぞれのチャンネルで自由に選べるというなんとも夢の様な機能です。
メサブギーと言えば、ハイゲイン、メタルサウンドの王道と思われがちですが、そうではなく、レコーディングでも王道中の王道。幅広い音作りができるアンプです。
アメリカン特有の渇いた、ミッドのズブトイゴキゲンサウンドが最高です。
Dual rectifierとは書かれてはいるものの、SOLO HEADとは、EQの効きからして全くの別物だと思います。
あと、何がスバラシイって、各Chに独立プレゼンス。これがあるのとないのとで全然違います。
普通のレクチでは物足りない、満足出来ない!という方に是非試していただきたいアンプです。
勿論、どんな音でも出せるようにしたいという方にも。