2016年11月17日木曜日

Zemaitis S22MT




こんばんは~。

皆様お久しぶりでございます。




久々の更新、しっかりドデカイのご用意しております!!!!


ズバリ、ゼマイティス!!!!!!!!!!!!!!









んんんん~~~~~なんという重厚感。


現行のCSシリーズとはやはり全然違う完成度の高さです・・・。
















嬉しさのあまり、写真をパシャパシャしておりますw



まぁ、簡単にスペック詳細を書くと、

・ホンジュラスマホガニー3Pボディ
・ホンジュラスマホガニー3Pネック
・エボニー指板
・エボニーヘッド化粧板

ピックアップはDimarzio DP-3ですね。







あと、なかなかお目にかかれない?キャビティー内部!!!!!


エロい!!!!!!!!!!!!!!←


非常に丁寧な配線です。


ノイズも少なく、ねっとりミッド、ハッキリアタックという、なかなかおもしろいギターです。


オールマホガニーにボディトップに鉄板打ち込んでるので、想像しやすいかと。


クリーンはパッキパッキですが、ディストーションかけるとキモチイイコンプレッション感を得られます。


今ではなかなか気に入ってしまっておりますw



あと、T's GuitarsでArcのフルオーダーを致しまして・・・・。
納期が来年2月頃になろうかと思います。乞うご期待・・・





2016年10月5日水曜日

BP5 Blitz スロットルコントローラー



車ばっかりやんけ!!!!!



思われる方には大変申し訳無いとは思いつつ、またもや車の改造更新w




先日アップしたLEDやナビ取り付けの前に取り付けは完了していたものの、完全に忘れていた代物をば。


Blitz スロットルコントローラー










意外と検索しても具体的な取り付け方法が載ってなくて自分でも困りました()


特に配線の長さ的に考えても意外と場所は限られているように感じました。




自分の場合は配線をどうしても隠したかったため、スクランブルSWは小物ケースから








無理やり配線を通す穴を作りましたねー()



で、コントローラー本体は・・・














まさかのエアコンの出口加工にて。


本体は内装側の小物ケース上のスペースにて平置き。


配線に関してはアースが必要ないようです。


その他配線に関しては、殆どの方が紹介されているので割愛。


自分もサービスコネクタにのれんわけハーネスでイグニッションとリバース信号を取り出しております。




まぁ、感想としては吹け上がりが良くなりました。(気がするだけ)

エンジンは変わってないですし、電子制御スロットルを無理やりこじ開けてるだけはありますね。

アクセルの反応を特に踏み始めにかなり差が生じるかとおもいます。


今までは思いっ切り踏み込んでも踏み切れていなかったような感覚?がなくなり、最後まで回転数が上がっていくような感じです。




なんとも面白い装置ですね。



2016年9月21日水曜日

ポータブルナビ新調 LED取り付け



えーと、全く機材と関係ないことですが、最近は車の初心者でも出来るDIYにハマっておりまして・・・。


今回はポータブルナビの取り付けと、運転席側にLEDを取り付けました。


取り敢えず、完成写真





眩しいッ!!!!


夜中にウロウロするときに、足元が真っ暗なのでね・・・。(なくても運転は誰でも出来る)


ちょっとした遊び心からこんなことをしてしましました。




ナビは、のれんわけハーネスからACCを取り出し後付でシガーソケットを作成しました。

気をつけて頂きたいのは、ナビ本体側が5Vになっている場合は配線切ってギボシでポン付けが出来ない点(私は一個潰しました)
これは、専用のコードに変圧器が入っているので。

なのでシガーソケットを後付で、ハンドル下の配線に追加しております。



そして、LEDはこりゃまたのれんわけハーネスのイルミから取りましたとさ。







そしてナンバーステーも取り付けました! あんまり変わってないように見える・・・ぐぬぬぬぬ・・・・

2016年8月12日金曜日

近況報告

お盆休みに続々世間の方が入っていく中、私は特にそんな連休もなく、残念な社畜生活を送る予定でございます。

ようやく応援で他の店に出向することもおわりようやく落ち着けそうかなといった感じです。


機材が特に増えるわけでもなく、先日ライブをしたくらいでしょうか。。。
あまりパッとしない日が続いております()


そういえば、レガシィのフロントスポイラーを注文しました!
合わせてグリルも変えたいところではありますが、なかなか改造にもお金がかかりますね・・・。
予算オーバーでまた次回、になりそうです()

2016年7月15日金曜日

Jetter Gear GS103




さてさて。


今回紹介致しますのは俺氏ゴリ推しブランド Jetter Gear のローゲインオーバードライヴ・・・



GS 103 です!!!!!!!








なんと言っても子気味良いクリアなオーバードライブにローノイズと、バッファーブースターにオススメな一台ですね~。
ヘッドルームも広く、ニュアンスの再現度も高いですね。





自分は常にAXEの前に鎮座しておりますw





なんでも、クリーン~クランチサウンドに定評のある、Hiwatt DR103をモチーフにしたとかで。
ハイが綺麗に響くのですが耳障りではなく、しっかりとトーンが効くのが素晴らしいです◎




ちゃんと撮影してまいりました。
今度はビデオカメラ使ってます()









ご参考になれば幸いです。






2016年7月14日木曜日

近日中公開





皆さんこんばんわ。




またまた職場が慌ただしくなってきまして・・・w


休日を利用して、ちゃんとエフェクター動画も撮ってまいりました!!!!




相変わらず適当で下手っぴな演奏ですが音のニュアンスがしっかり伝われば幸いです

2016年7月5日火曜日

電源ケーブルのお話





皆さんこんばんは。


全然更新してないって?


それもそのはず。出張やらでなんやかんや忙しかったのです()




そんな私、最近はケーブルにハマっておりまして。


今回はまぁまぁ高めの電源ケーブルに手をだしてみました。



AET HCR AAC/SP EVO




FURUTECH Absolute Power



の二本を手に入れてみました!


まぁ、感想はオカルトチックなお話になってしまうので、またマニアックな方用の動画を撮っておきますね()

2016年6月16日木曜日

まったり休日




職場の異動も終わり、新しい職場にも慣れてまいりまして・・・。



前々からしようと思いつつも出来なかったことを突貫でやっつけてまいりました()






アップする、アップすると言いつつも数ヶ月ご無沙汰であった動画撮影をば・・・。





今回撮れたのは、




PRS Custom24


第一弾 PRS Custom 24 10top



PRS Custom22 Artist Package


第二弾 PRS Custom22 Artist Package 20th



MESA/Boogie Roadking2


第三弾 MESA/Boogie Dual Rectifier ROAD KING2



Hughes&Kettnre TRIAMP Mk2


Hughes&Kettner TRIAMP Mk2



Colossal Cable比較動画2本でございます。


Colossal Cable





ビデオカメラの不調で、急遽携帯での撮影になり、音質的には微妙かもしれませんが、演奏はともかく、音だけはなんとか参考にはなるかな・・・という程度の動画は撮れました。



帰りに、レガシィのエキゾースト動画も撮りまして・・・大満足でございます。








FLATT Racingというなくなってしまったブランドの車検対応マフラー音です。



こりゃまた携帯での撮影になりますので、音割れまくりです・・・()






時間が足らず・・・エフェクターのデモ動画は後日まとめて撮影して参ります






2016年6月14日火曜日

Colossal Cable




皆さんこんばんわ。


相も変わらずのんびり、深夜のチマチマ更新でございます()


例の秘密兵器なるものが届きましたので、紹介をば・・・。



Colossal Cable








このゴツイ極太スピーカーケーブルが今回の秘密兵器です・・・w



なんとコレ、Bognerのエンジニアの一人が立ち上げたブランドだそうで・・・。



弾いた感想はとにかく音が早い、要らない音が出ない、音が指に付いてくるので適度なコンプ感まで得られます。
強いて言うなら、低音が物足りないかも・・・?
くらいの非常に完成度の高いケーブルです。



評判の良い、EX-ProのSPXと並べてもこの太さ・・・w

































 較動画は先にSPXにて4CHを弾いて、セッティングのまま繋ぎ変えてColossal Cableにて4CHとなっております。


















比較動画は先にSPXにてClean B、Crunch A、Distortion Bを弾いて、セッティングのまま繋ぎ変えてColossal Cableで同じ組み合わせとなっております。
ケーブル交換の途中で一回動画切れてます・・・()

















SPXとセッティングを変えずに弾き比べてもボリュームが違うと感じられる素晴らしさです・・・。


SPXもかなり完成度の高いケーブルだなと実感はしておりますが、さらに一歩高い次元を体験したい方にはオススメです。
せっかく良いヘッド使っていても、その素晴らしさをキャビネットに伝えることが出来なければ意味がありません。



ヘッドアンプ使いの自分としてはシールドだけではなくスピーカーケーブルにも拘っていただきたいなと思います。
きっと、シールド以上に明確な違いを感じられるかと。



国内の流通は少ないですが、興味のある方は是非とも!










2016年6月5日日曜日

Jetter Gear GS124





さてさて。


今回からは小物の紹介に移りたいと思います。



Jetter Gear GS124









最近出てきたエフェクターブランドで比較的認知度もかなり低めです。



ダンブル系ペダルでロベン・フォードの所有している#124のクローンをモデルにしているものだとか。


弾いてみると、歪の粗さはあるものの粘りのあるウォームなサウンドです。
とにかくヘッドルームが広く、コンパクトエフェクターあるあるなコンプバリバリな感じではなく、ピッキングでちゃんとニュアンスの変えられる一台かと思います。



ノイズも少なく、Gainのコントロールの幅も広く、とても個人的にオススメのペダルです!











コンパクトは全然手を出さない人間だったのですが、今更になってハイエンドエフェクターボード組もう計画なるものを開始致しまして・・・。




今度は新たに秘密兵器をポチりましたので、そちらの紹介・レビューもお楽しみにして頂ければなと思います。









2016年5月20日金曜日

Hughes&Kettner TRIAMP Mk2






きまして、紹介致しますのは・・・


今ではハイゲインアンプの中でも特に大人気の・・・



Hughes&Kettner TRIAMP Mk-2































メイドインゲルマニーのブリティッシュ系アンプでございます。



ウワサの青く光るヤツですね~~~~~~




中域の独特のクセはあるものの、某Marshallのような耳障りなハイも出ずに、比較的扱い易い3ch*2モードのアンプです。



特徴としましてはクリーン、クランチは非常に優秀な印象。



クリーンAのみヴォーリュームが独立。Aは非常にアタック音の気持いサウンドで、クリーンBはGainをかけることで幅広い音作りができます。クランチまでいけます()



クランチのAは程よく歯切れよいサウンド。激しいODくらいまでならゲイン幅があります。クランチBはミッドが特徴で、潰したようなクランチからODとして使えるかと思います。



で、ディストーションなんですが・・・。これは賛否両論分かれる部分もあるかと思うのですが、
ディストーションAは普通のディストーションで幅広くオールマイティ。チャンネルBはハイゲインでミッドのズブトく粘り強いサウンドです。



これぞケトナー!!!! サウンドの真骨頂ですが、クセのあるジャリジャリした歪みで苦手な方もいらっしゃるかもしれません。



欠点としては、各チャンネル共にイコライザー共通、プレゼンスはマスターのみというのが欠点かと。


この点で結局チャンネルで1モードしか使えない・・・なんてこともザラなのが残念な点かと。


当然、それをカバーして余りある程のスバラシイサウンドを提供してくれます。




ハイゲインだけでなく、クリーン・クランチも非常に質が高いのが、プロでも愛用者の多い理由ですかね。
全体的な、クオリティが高いです。










適当に弾いておりますので下手くそな演奏はご容赦ください・・・()

十分にケトナーのキャラクターは伝わるかと思いますので・・・orz




今ではアンプも色々な選択肢があり、悩みますよね。
金額も高くて、試奏も頼みづらい・・・なんてことも。



文章では伝わらないこと、ほしい情報がイマイチ・・・な点もあるかとは思いますが、参考になればと思います。








2016年5月19日木曜日

レガシィ復活!!!





ようやく戻ってきましたレガシイ。
やっと、軽から開放される・・・(涙)


ベルトの劣化が原因だそうで、普通にベルトの交換とテンション調整程度のようで安心。


戻ってきた時の感想は


座席低ッ!!


です。
視点が高いのにもようやく慣れてきた頃でしたので・・・。


取り合えず、休日でしたので楽しくなってドライブしてきました()






節的にも初夏の匂いが感じられる季節。
ノスタルジックな風景も撮ってまいりました。







海沿いの峠は良いですねぇ・・・。うんうん。










こんな写真じゃ田舎ってバレてしまいますね・・・







2016年5月14日土曜日

BP5 エアコンVベルト裂け・・・





最近、落ち込むことがあったといえば、レガシィがエアコンのベルト裂けの為め入院することに・・・orz


購入してまだ半年程度、購入時に車検も通しているはずなのでちょっとショック・・・。




数日前にエアコンをかけると異臭(ゴムが饐えたような匂い)がしておりましたので、不安になってボンネットを開けてみると裂け  
たVベルトの残骸が・・・()


これからの季節エアコンナシは流石にキビシイぞ・・・ということで、自動車税もかかる時期に修理に出すことに・・・。



購入した店なら保険適用かな・・・?と思い持って行くとイキナリ時間が1周間先までとれない、に加えて、エンジンの温度も高いような、ということですぐさま入院が決定・・・。



しばらくは代車の三菱の軽で我慢することに・・・。しかも、よりによってタイムリーな・・・()



乗ってみると、シートが高い。目線が高い。アクセルが軽い、ブレーキも軽い、エンブレ使えない・・・

車幅は狭いし、長さも大幅に短いしでとてもコワイです・・・。


しかし、ガソリン代が大幅に節約出来る点ではスバラシイなと思っております・・・はい。



早く原因がわかれば、他のレガシイ乗りの方に向けてまた投稿しようと思います。

どうせなら、HKSとかの強化ベルトにしたいなぁ・・・。







2016年5月11日水曜日

第三弾 MESA/Boogie Dual Rectifier ROAD KING2






またまたしばらく時間が空いてしまいまして・・・。
仕事の方が事業拡大やらなんやらでなかなか時間も思うように取れず・・・orz


ようやく公開出来ました第三弾!


MESA/Boogie Dual Rectifier ROAD KINGⅡ







知る人ぞ知る、メサの最上位機種にして、究極のマルチアンプだとか。
クリーン、クランチ、ディストーション、ハイゲインの4chで、尚且つそれぞれ3モードから選べます。


そして最大の機能である、プログレッシブリンケージという機能がございまして・・・。
こちらは真空管を6L6*2、6L6*2、EL84*2の6本のパワー管の組み合わせを、それぞれのチャンネルで自由に選べるというなんとも夢の様な機能です。











メサブギーと言えば、ハイゲイン、メタルサウンドの王道と思われがちですが、そうではなく、レコーディングでも王道中の王道。幅広い音作りができるアンプです。


アメリカン特有の渇いた、ミッドのズブトイゴキゲンサウンドが最高です。





Dual rectifierとは書かれてはいるものの、SOLO HEADとは、EQの効きからして全くの別物だと思います。



あと、何がスバラシイって、各Chに独立プレゼンス。これがあるのとないのとで全然違います。



普通のレクチでは物足りない、満足出来ない!という方に是非試していただきたいアンプです。
勿論、どんな音でも出せるようにしたいという方にも。







2016年4月14日木曜日

第二弾 PRS Custom22 Artist Package 20th





前回に引き続き、機材紹介第二弾は自分のサブギターである


Paul Reed Smith Custom22 Artist package 20th







2005年製の一本です。


ちょうどこの頃は個人的に一番の傑作だと思うPhase 2ペグ採用でして。
チューニングの安定度もさることながら、生鳴り感も素晴らしいペグです。


そしてなんと言っても、今は廃盤となってしまった、Ryal Blueカラーが美しくアーティストグレードのメイプルが美しく揺れる杢目は絶品です。。。
Royal Blueカラーは使用が特別で、バインディングのナチュラルがないのです。
それもあり、一際普通のPRSとは違う印象を受けますね。





しかも、Artist Packageの仕様としてパーツはネジも含めて全てがゴールドパーツとなっております。
青*金の非常に気品あふれるルックスは非常にお気に入りですw



あと、ヘッドに化粧板があり、PRSのロゴもアバロンになっています。







20thの特徴としては指板とヘッドベニヤにハカランダが使用されていることと、トラスロッドカバーの素材が変更されていることです。
これもあり、かなり生音がうるさいギターとなっております・・・()


それと20th限定のBirds in Flightインレイも素晴らしいの一言に尽きます。





PUは今でも人気の高いDragon 2で、ネックはWide Fat。
音は丸めで、粘り強く、中域が太いです。


こちらも例に漏れずコンデンサーを変更w
Custom24はヴィンテージっぽい詳しい年代不詳のバンブルビーでしたが、こちらはAll PartsのThe Clone CAPを採用。コレなかなかいいんですよ?一個5000円ほどしますが・・・w


All Pearts Vintage Clone













自分はモダンイーグルが欲しいんですけどね・・・orz


適当に弾いておりますので、演奏は気にせず音だけをお楽しみください・・・。



機材動画、スタジオ1時間突貫で撮りましたのでご容赦をば・・・orz









鳴りが良すぎるのか、PU等の影響か、ミドルテンポくらいの曲にしっかりとマッチする一本ですね。
他人と被らない、もうワンランク上のギターが欲しい方に是非とも。




2016年4月3日日曜日

第一弾 PRS Custom24 10top








ではでは。


記念すべき第一弾はと言いますと・・・


自分自身のトレードマークと言っても過言ではない(過言)なFire red Burstカラーの


   Paul Reed Smith Custom24 10Top






2011年製の1本です。


ちょうどこの年にマイナーチェンジがありまして、ペグがPhase3になったり、インレイデザインも変更になったり、塗装のフィニッシュが変わったりやら・・・。



そして第一の変更点は新PUの採用ですね。

Custom 24なら59/09Custom22なら58/08やらヴィンテージPAFをコンセプトにしたオリジナルPUの搭載ですね。


今でも、特に59/09はPRSオリジナルPUの中では実用性が一番高いと評判ですね。




当時は県内では在庫が少なく、とある楽器店の県外の別店舗の在庫をPCで見せていただいたなかで一目惚れした1本を取りせて頂いた思い出が・・・()




定価は\430,000で10topオプションが\70,000という設定だったかと思います。

現在は値上げされており定価に+\70,000ほど追加されたんでしたかね・・・。





肝心のサウンドはと言いますと、FenderとGibsonの中間とか言われたりしますが、個人的には確実にFender寄りではないです(断言)

かと言ってGibsonほど音が丸いかと言われるとハムにしてはエッジが効いてるような・・・。




これは構造の問題で、マホガニーバック、メイプルトップ、ハムバッキングPUここまではGibsonと同じ構成ですが、オリジナルトレモロ搭載モデルは、スプリングにより、生音がきらびやかに聞こえるのかと。




中域が程よく出て、主張し過ぎないローとハイ、艶がある 印象です。


Push-Pullのコイルタップですが、音量のバランスが非常に悪く、演奏中では実用的ではないのが実際のところです。
コンデンサーもマロリー0.033の物が純正ですが、自分は0.022のバンブルビーに変更しております。









コイルタップは使わない前提です()





ネックはパターンレギュラーで程よく弾きやすいです。ええ。。とても。





ルックスにも拘りたいということでphase3用のエボニーボタンペグも購入し、交換まで致してしまいました・・・()







デモ演奏動画撮ってみました!

かなり何も考えずに適当弾いてます・・・

音だけ・・・音だけ参考になれば・・・

申し訳ないことに、ビデオカメラが不調にて、ケータイでの撮影になります・・・orz









肝心のデモ演奏はまだ撮影できておりませんので、また次回の投稿の時に撮れていれば・・・。




しかし、何を思ったかこんな物を購入してしまいました・・・w









細・レビューはそのうち・・・w









2016年4月1日金曜日

機材一覧








さてさて。



まずは自分自身に興味を持っていただかないといけませんので簡単に自分のもっている機材の一覧を掲載しておこうかと思います。
まずは今手持ちの機材から詳しい詳細、レビューなどをしていきますので。




◎ギター
  ・Paul Reed Smith Custom24 10top 2011
  ・Paul Reed Smith Artist Package Custom22 20th




◎アンプ関連
  ・MESA Boogie Road King2
  ・MESA Boogie Fifty Fifty
  ・Hughes&Kettner CC412A30




◎エフェクター関連
  ・Fractal Audio AXE FX2 XL+
  ・Fractal Audio MFC-101 Mk-Ⅲ
  ・t.c.electronic G-System ib Modifide
  ・Jetter gear GS103
  ・Jetter gear GS124
  ・320design Brown Feather
  ・G-Life Gemini Booster




◎DTM関連
  使用DAW:Cubase6
  使用ボカロ:IA、MAYU
  使用音源:Native Instruments Complete8
  使用Audio I/F:M-Audio Fast Track Ultra


  

◎その他
  使用ヘッドフォン:SONY MDR-ZX700
  使用キャスティングミキサー:YAMAHA AG-06
  使用パワードスピーカー:ONKYO HD-500





こう箇条書きするとあんまりないものですね・・・(汗)


コレ気になってるから張らせていただきますレビュー聞きたい等のご要望等あれば全力で頑張らせていただきます()

過去の使用機材等も気になるとの声もあればそちらの方もボチボチと手放した理由も含めて掲載していいけたらなと。



仕事の関係で深夜の投稿ではありますが、お楽しみにしてくださる方が増えれば幸いです。




私、現在はレガシィのBP乗りでして。
最近はまたガソリンの値段が上がり始めて給油の際にいつも金額を気にしてしまいますね・・・orz












2016年3月31日木曜日

はじめまして






香川県という、うどんとオリーブしかない辺境の地にてバンドやDTMをしております。




         自称 機材厨





今までSNSはTwitterFacebook等使用してきましたが・・・自分の機材の画像をあげるも、詳しくレビュー等する機会はないままで度々ヤキモキすることがありました。




そこで、新年度も迎えることだし、自分自身新しいことを始めようと思い開始することに()

機材の知識を増やしたり、共有、交流等を目的と致します。




今までブログなど書いたことはなく、初心者で右も左も良く分かりませんが、閲覧された方に必要な情報や、楽しいと感情等をお届けできたらなと・・・。



まずは自分の機材の紹介を画像と実際に弾いている動画等とセットでわかりやすく解説・レビューからボチボチ、コツコツと頑張っていこうと思います。




合間に自分の他の趣味にも触れていこうかとも・・・w